田舎暮らしといえば薪風呂!
山奥の民家を見ると煙突から煙が上がっているのをよくみます。
あれは、薪でお風呂を沸かしたり薪でストーブをつけて暖をとったりしているからですね。
いま、田舎へ移住する方も増えていて薪風呂について気になっている方も多いかと思います。
実際、私は岩手県の山奥に療養のため住んでいた経験があり毎日薪風呂に入っていました。私が体験した薪で沸かしたお風呂のメリットとデメリットをまとめてみました♫
Contents
薪風呂のメリット!
遠赤外線効果で身体が芯まで温まりポカポカする
スイッチポンの沸かしたお風呂と断然違うのが、身体が芯から温まるという点です。それも長い時間ポカポカしていてとっても気持ちがいいんです。
お湯もまろやかな触り心地になり、まるで温泉に入ったかのようになります。
本当に温まるので肩こり、腰痛にもかなり効果的です。
これは薪で沸かしたことによる遠赤外線効果が大きいのだそう。
私は薪風呂に入ってから温泉いらずでしたよ。
ユニットバスに設置できるしシャワーも使える
よく薪風呂だと、沸かすのが大変だしシャワーも使えないし釜みたいなお風呂に入るんでしょ?と思われがちですがそんなことないですよ!
まず、普通のユニットバスに薪風呂を設置することができます。これは実際に私が山暮らしをしていて使用していたユニットバスですが、薪に火をつけると、この穴から暖かい空気が出てくるのでどんどん水が温まります。
なので、釜みたいなお風呂じゃなくても大丈夫。今風の普通のユニットバスですので、見た目は薪風呂なのかわからないです。
外では、こんな感じ薪をくべて沸かします。
灯油やガスでも沸かせるようにしているので、薪で沸かせない時はスイッチポンでお湯を沸かすこともできますし、シャワーだって使えますよ!
たまに疲れていて薪で沸かすのが面倒だな〜って時はスイッチポンで沸かしましたし、シャワーも毎日使っていました。
普通の家庭と変わらないお風呂です。なので、薪風呂を新たに設置する場合はガスや灯油でも沸かせるようにしてシャワーも設置すれば特に問題ないかと思います。
災害時に役立つ
東日本大震災で岩手の内陸に住んでいた私は停電の被害にあいました。
何日も電気、水道、ガスが使えない状態。
もちろんお風呂も入れない状態でしたので、そんな時に役にたったのが薪風呂でした。電気やガスがなくてもお風呂を沸かせたので本当に助かりました。
美肌になる
薪風呂に入っていて思ったのが、とにかくお肌がツルツルになるということ。
薪風呂はアトピー性皮膚炎の治療にも用いられているそうですよ!
薪風呂に入っている女性達のお肌を見るとキメが細かくて透きとおっていてとっても綺麗な方が多い!!年齢より断然若くみえました。
炎でストレス発散
薪に火をつけたときに出る炎ですが、ストレス発散効果や癒し効果がとても強いのだそうです。
実際、薪をくべて炎を見ていると癒されるんですよね〜。
普段、忙しく生活しているとこの『ぼーっとした時間』がとても大切で、いい時間だなと思いました。
燃料費が無料になることも
田舎暮らしだと、知り合いから薪を調達できることも多いです。
大工さんから廃材をいただいたり、山なので間伐材をいただいたり。
もしくは自分で山を間伐したり、その辺に転がっている木々を調達してきてチェーンソーで切ればOK。
手間暇はかかりますが、燃料費が無料になるので良いですよね♫
楽しい
薪でお風呂を沸かして入ること自体が楽しいです。
面倒と思うか楽しいと思うかはそれぞれですが、私は全く苦にならなかったです。
薪風呂のデメリット!
沸かすのが面倒
薪風呂に入るには、薪をくべて火をつけて沸かさなければなりません。
スイッチポンのお風呂と違って多少労力がいりますのでそこが面倒な点ですね。
薪のストック
毎日薪風呂に入るには、薪をたくさんストックしておく必要があります。
毎日薪を切って調達する時間があれば良いですが、なかなかそれも難しいですよね。
冬場なんかは雪が降る地域は大変なので暖かい時期にたくさん薪を切ってストックしておく家庭が多いです。
その手間がかかるのがデメリットでしょう。
薪のコストがかかる
自分で薪を調達できれば良いのですが、それが難しい場合は薪を購入する必要があります。
薪もお値段が結構するので、毎日使うとなるとなかなかコストがかかります。
都会での導入はなかなか難しい
煙がでること、薪をストックしておく場所が必要なことから都会の住宅街だと大変な点が多いと思います。
都会の生活に幕風呂の導入は近隣の方への配慮も必要なので、なかなか難しいかもしれないですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?薪風呂生活にもメリットとデメリットをご紹介しました。
デメリットも苦にならなければ素敵な薪風呂生活がおくれると私は思います♫
これから薪風呂の導入を検討している方がいらっしゃいましたらぜひ参考にしてみてください!